サイドFIREを目指すなら、資産運用や副業だけではなく、家庭のバランスを整える力も欠かせません。
料理・掃除・洗濯といった“メイン家事”の裏に隠れた「名も無き家事」。
この小さなタスクの積み重ねが、夫婦関係やFIRE後の生活満足度を大きく左右します。
この記事では、
- 共働きでも争わない家事分担のコツ
- 名も無き家事一覧(リスト形式)
- FIRE後の家庭ストレスを減らす仕組みづくり を詳しく解説します。
いざです。X(Twitter)、Youtube やってます。
【お問合せ・自己紹介】
名も無き家事とは?
「料理」「掃除」「洗濯」などの“メイン家事”の陰に隠れた、誰もが日常的に行っている細かな作業。
それが「名も無き家事」です。
例えば――
- トイレットペーパーを交換する
- ゴミを分別して出す
- 洗濯ネットの糸くずを取る
- 調味料を詰め替える
- 冷蔵庫の賞味期限を確認する
これらは数分で終わる作業ですが、毎日積み重なれば大きな負担になります。
しかも多くの場合、誰か一人だけが無意識に引き受けていることが多いのです。
名も無き家事一覧(チェックリスト)
サイドFIREを目指す上で、まずは「どんな家事が存在するのか」を見える化しましょう。
下のリストを参考に、あなたの家庭でも「どちらが担当しているのか」を一度話し合ってみると良いです。
🍳 キッチン周り
項目 | 内容 |
---|---|
食器洗い後の水切りカゴ整理 | 乾いた食器を戻す、カゴの水滴拭き取り |
ゴミ分別・収集日の確認 | 可燃・不燃・資源ごみの日をチェック |
冷蔵庫の賞味期限確認 | 週1でチェックし、古い食材を整理 |
調味料の詰め替え | ボトル・容器の補充と洗浄 |
コンロ周りの油汚れ拭き | 使用後の軽い掃除を習慣化 |
シンクの排水口掃除 | ヌメリ・臭い対策に週1清掃 |
お弁当箱のパッキン洗い | 細かい部分をしっかり洗う |
🧺 洗濯・掃除関連
項目 | 内容 |
---|---|
洗剤・柔軟剤の補充 | 残量チェック・詰め替え |
洗濯ネット・フィルター掃除 | 糸くずフィルター、乾燥機の埃取り |
掃除機のごみ捨て・充電 | 使った後に毎回リセット |
トイレのペーパー補充 | なくなる前に予備設置 |
洗面台の水垢・鏡掃除 | 朝晩のついで掃除でキレイを保つ |
玄関の靴整理・ほこり取り | 季節靴の入れ替えも含む |
ゴミ箱の内袋交換 | 溜まる前にチェック |
👶 家族・育児まわり
項目 | 内容 |
---|---|
子どもの服サイズ整理 | 成長に合わせて入れ替え |
保育園・学校の持ち物チェック | タオル・ハンカチ・名前つけなど |
給食袋・上履き洗い | 週末のルーティン |
行事・提出物の確認 | プリント管理・締切チェック |
予防接種・健診スケジュール | スマホカレンダーに登録 |
家族の予定共有 | Googleカレンダーなどで共有管理 |
🏠 生活基盤・その他
項目 | 内容 |
---|---|
郵便物・チラシ整理 | 開封・不要分の処理 |
光熱費・通信費の支払い確認 | クレカ自動引き落としのチェック |
ゴミ出しスケジュール管理 | 曜日・分別ルールの再確認 |
植物の水やり・手入れ | 枯葉取りや日当たり調整 |
傘やコートの乾燥 | 雨の日後のケア |
防災グッズの見直し | 電池・水・食料の賞味期限確認 |
🧠 心の余白を作るタスク
項目 | 内容 |
---|---|
家族への「ありがとう」を伝える | 日常の労いで関係が円滑に |
家事の分担を見直す | 月1で「家事ミーティング」 |
やらない家事を決める | 無理せず続けるための整理 |
自分の時間を10分確保 | 家事と心のバランス維持 |
これらの項目をチェックリスト化し、Googleスプレッドシートなどで共有しておくと、
家事の偏りが自然と見えるようになります。
こんなイメージ。
紙でもなんでもいいです。
ちゃんと視覚化して共有するのが重要。


サイドFIREに「名も無き家事」が欠かせない理由
サイドFIREとは、完全に働くことをやめるのではなく、
「生活に必要な分だけ働き、あとは自由な時間を増やす」生き方です。
つまり、“時間の使い方”が幸福度を左右します。
しかし、家庭内の小さなストレス――例えば、
「また私だけが片づけてる」「あの人は全然気づかない」
といった不満が積み重なると、せっかくの自由時間が台無しに。
名も無き家事への理解と分担は、家庭のストレスを減らし、真の自由を守る行為なのです。
一人暮らしでも「名も無き家事力」は必須
サイドFIREを目指す人の中には、将来的に一人で暮らす選択をする人もいます。
その場合、名も無き家事を自分で回せるかどうかが、生活の質を大きく左右します。
家事スキルは単なる「掃除・洗濯の技術」ではありません。
- タスク管理力
- 衛生管理力
- 自己効率化スキル
これらはFIRE後の「自由な時間を自分でデザインする力」に直結します。
名も無き家事を習慣化できる人ほど、FIRE生活も安定して長続きします。
名も無き家事を“見える化”するコツ
「分担しよう」と言っても、何がどのくらいあるか分からなければ始まりません。
そこでおすすめなのが、次の3ステップです。
① 家事リストを共有する
Googleスプレッドシートやメモアプリで、名も無き家事を一覧化。
頻度・担当・完了チェック欄を設けると、負担の偏りが一目でわかります。
② 週1の“ありがとうミーティング”
「いつも助かってる」「ここを手伝おうか」など、家事に関する感謝や提案を話す時間を取る。
感情的なすれ違いを防ぎ、パートナーとの信頼が深まります。
我が家では『〇〇対応、ありがとう』って毎回言葉に出して感謝を伝えます。
当たり前なことでも言葉に出すと意識が変わります。
③ やらない家事を決める
全てを完璧にやる必要はありません。
「これはもうやめても困らない家事」を整理することで、余白が生まれます。
精神的なゆとりこそ、サイドFIREにおける“最大の資産”です。
まとめ|小さな家事が「大きな理解」を生む
名も無き家事は、誰かの努力によって家庭が回っているという“見えない証”。
サイドFIREを目指すなら、お金の自由と同じくらい「人間関係の自由」も大切にしましょう。
毎日の小さな家事を一緒にこなすこと。
それは「資産を増やす」こと以上に、信頼を積み上げる投資です。
名も無き家事を共有し、支え合うことで、
FIRE後の人生はきっともっと豊かで、あたたかいものになります。