仕事、家事、育児……毎日バタバタ。
「時間が足りない!」と思う瞬間、ありませんか?
我が家も共働きで、平日はほぼノンストップ。
そんな中で導入して“人生変わった”と思えるのが、時短家電でした。
この記事では、実際に使ってみて「もう手放せない!」と感じた後悔しない時短家電ベスト3を紹介します。
これから購入を考えている方の参考になればうれしいです!
いざです。X(Twitter)、Youtube やってます。
【お問合せ・自己紹介】
時短家電をケチってはいけない理由
正直、最初は「高いし、手でやればいいか」と思ってました。
でも、いざ導入してみると価値観が一変。
1. 自由時間が増える
1日30分でも時短できれば、1年で約180時間!
その時間で映画を観たり、子どもと遊んだりできるのは大きいです。
2. 心に余裕が生まれる
“やらなきゃ”のプレッシャーから解放されると、家族へのイライラも減ります。
精神的にもラクになります。
3. 長い目で見ればコスパ最強
初期投資はあっても、時間と気持ちのゆとりを買えると考えると安い。
むしろ「早く買えばよかった…」と思うレベルです。
共働き世帯におすすめの時短家電ベスト3
🧺 1. ドラム式洗濯乾燥機
「洗う→干す→取り込む→畳む」この一連を“放置”で完結。
夜にセットしておけば、朝にはフカフカの服が待っています。
よかったポイント:
- 天気を気にしなくていい
- 夜間でもOK(静音タイプ多め)
- 乾燥まで自動だから共働きとの相性◎
注意点:
- サイズが大きいので設置スペース確認必須
- フィルター掃除はサボらない
おすすめ:ヒートポンプ式タイプ。電気代が安く、衣類の傷みも少なめ。
🤖 2. ロボット掃除機
在宅勤務中や外出中に“勝手に掃除”してくれる救世主。
正直、「もう掃除機を手でかける日には戻れない…」ってなります。
よかったポイント:
- 仕事中に掃除が終わってる
- 子どものおもちゃやゴミも自動検知
- スケジュール設定で“掃除を考える時間”もゼロに
注意点:
- 床に物が多いと避けきれない
- コードや小物は片付け習慣が必要
おすすめ:水拭き+ゴミ収集ステーション付きの全自動タイプ。忙しい共働きには最適!
我が家は、中古のスイッチボット S1 Plus。
まずはメルカリで中古を探してみてください。



🍽 3. 食洗機
「食器洗いだけで30分」って、地味に時間泥棒ですよね。
食洗機を導入してからは、食後にゆっくりコーヒーを飲む余裕ができました。
よかったポイント:
- 水道代が意外と安くなる(手洗いより節水)
- 食器の除菌・乾燥まで一気に
- 夜セットして朝には完了
注意点:
- 大皿・フライパンはサイズ注意
- 洗剤の選び方で仕上がりが変わる
ポイント:容量と静音性を重視!家族3〜4人なら5〜6人用サイズが安心です。
まとめ|時短家電は“時間の投資”
時短家電って、ただの便利グッズじゃなくて、
「家族との時間」や「自分の余裕」を増やしてくれる相棒です。
共働きだとどうしても家事の負担が偏りがちですが、
家電がその“見えないストレス”を肩代わりしてくれます。
迷っているなら、まずはひとつからでもOK!
きっと「もっと早く導入すればよかった!」って思えるはずです。
あわせて読みたい


