ライフハック

【累計】配当金まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

株式を保有していると、定期的に配当金が振り込まれます。
本記事ではその配当金を年度別でまとめたものになります。

日々の生活でお小遣いとして気兼ねなく使えるものを目指して仕組みを考えました。

いざ

いざです。X(Twitter)Youtube やってます。
お問合せ自己紹介

2022年に日本の高配当株は辞めて、今後の方針を練り直しました

【人生を楽しむ】投資方針の紹介【放置でOK】 2020年2月から貯金1200万円で投資を始め、資産が2800万円を超えた僕の投資・節税方針をお伝えします。 投資は人生を楽しむ...

2020年 年間配当金まとめ

配当金は税引後。
米国ドルは当時為替レートで計算。
結果が下記です。

日本株47,922円
米国株157,431円
合計205,353円
区分名称2020年
日本(NEXT FUNDS)東証REIT指数連動型上場投信¥1,433
日本(株)TAKARA & COMPANY¥130
日本(株)アビスト¥1,057
日本(株)アマダ¥587
日本(株)インテージホールディングス¥1,005
日本(株)センチュリー21・ジャパン¥619
日本(株)バルカー¥718
日本(株)プラネット¥118
日本(株)ブリヂストン¥479
日本(株)ユー・エス・エス¥532
日本(株)三井住友フィナンシャルグループ¥1,460
日本(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ¥868
日本(株)日本ケアサプライ¥404
日本CDS(株)¥1,005
日本ENEOSホールディングス(株)¥176
日本JT¥2,823
日本KDDI(株)¥5,404
日本NTTドコモ¥2,833
日本One ETF 東証REIT指数¥678
日本オリックス(株)¥8,846
日本コマツ¥115
日本ダイワ上場投信-東証REIT指数¥901
日本タカラレーベン不動産投資法人¥2,415
日本ニホンフラッシュ(株)¥57
日本旭化成(株)¥757
日本伊藤忠商事(株)¥351
日本沖縄セルラー電話(株)¥677
日本丸紅¥89
日本兼松エレクトロニクス(株)¥583
日本三井物産(株)¥319
日本三菱UFJリース(株)¥1,064
日本三菱商事(株)¥2,836
日本住友商事¥196
日本蔵王産業(株)¥755
日本第一生命ホールディングス(株)¥495
日本東京センチュリー(株)¥271
日本東京海上ホールディングス(株)¥861
日本日本エス・エイチ・エル(株)¥1,111
日本日本電信電話(株)¥1,746
日本武田薬品工業(株)¥1,148
米国AGG¥1,641
米国HDV¥37,583
米国SPYD¥67,592
米国VYM¥50,615

2020年 所感

コロナ禍にて始めた資産運用でしたが、グロース株ではなく高配当株を選択しました。

僕は長い道のりですが、年数をかければ到達出来る 再現性の高い方法を選択しました。

つみたてNISAやiDeCoでインデックス投資をするのは資産形成では最効率だと思います。

しかし、それだけでは日々の生活が豊かになっている実感がしないです。

企業分析をしながら、増配かつ株価上昇を狙える株をこれからも買っていきたいと思います。

2021年 年間配当金まとめ

前年度との月別比較です。12月だけは2020年が上回ったようです。
この時、検証として毎月配当金が欲しいとなり、J-REIT関連の株を仕込んでいました。

配当金は税引後。
米国ドルは当時為替レートで計算。
結果が下記です。

日本株125,090円
米国株256,774円
合計381,793円
区分名称2021年
日本(NEXT FUNDS)東証REIT指数連動型上場投信¥5,621
日本(株)TAKARA & COMPANY¥1,337
日本(株)アビスト¥1,057
日本(株)アマダ¥1,252
日本(株)インテージホールディングス¥1,172
日本(株)エービーシー・マート¥2,710
日本(株)センチュリー21・ジャパン¥2,592
日本(株)バルカー¥2,392
日本(株)プラネット¥1,094
日本(株)ブリヂストン¥3,468
日本(株)プロシップ¥893
日本(株)ユー・エス・エス¥1,091
日本(株)三井住友フィナンシャルグループ¥2,233
日本(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ¥1,806
日本(株)日本ケアサプライ¥917
日本CDS(株)¥2,990
日本ENEOSホールディングス(株)¥3,508
日本J-POWER¥280
日本JAC Recruitment¥1,913
日本JT¥11,316
日本KDDI(株)¥10,998
日本One ETF 東証REIT指数¥3,939
日本イオン(株)¥60
日本オリックス(株)¥13,724
日本コマツ¥492
日本ダイワ上場投信-東証REIT指数¥5,015
日本タカラレーベン・インフラ投資法人¥5,560
日本タカラレーベン不動産投資法人¥4,987
日本ニホンフラッシュ(株)¥185
日本旭化成(株)¥1,004
日本伊藤忠商事(株)¥727
日本沖縄セルラー電話(株)¥1,199
日本兼松エレクトロニクス(株)¥1,225
日本三井物産(株)¥720
日本三菱HCキャピタル(株)¥2,896
日本三菱商事(株)¥5,170
日本蔵王産業(株)¥2,562
日本第一生命ホールディングス(株)¥1,038
日本東京センチュリー(株)¥564
日本東京海上ホールディングス(株)¥1,403
日本日本エス・エイチ・エル(株)¥1,516
日本日本電信電話(株)¥3,508
日本武田薬品工業(株)¥6,885
米国AGG¥5,019
米国HDV¥75,861
米国SPYD¥99,176
米国VYM¥76,718

2021年 所感

累計配当金額グラフです。

累計で587,147円の配当金をもらうことができました。

高配当株投資の検証段階でしたが、十分な結果を出せていると思います。

この頃から、大量にポストへ投函される配当金通知書に煩わしさとセキュリティの危険性を覚えるようになってきました。

2022年 年間配当金まとめ

日本株の株価が上がってきた時期かつ、投資方針の変更により徐々に日本株を売却し始めた期間です。

配当金は税引後。
米国ドルは当時為替レートで計算。
結果が下記です。

日本株8,024円
米国株358,108円
合計366,132円
区分名称2022年
日本(株)TAKARA & COMPANY¥1,411
日本イオン(株)¥2,870
日本ダイワ上場投信-東証REIT指数¥909
日本タカラレーベン・インフラ投資法人¥2,834
米国AGG¥512
米国HDV¥98,655
米国SPYD¥154,022
米国VTI¥8,031
米国VYM¥96,888

2022年 所感

累計では953,279円の配当金をいただきました。

日本株は イオン(株) 以外全部売り払いました。
日本の高配当株からの脱却です。
売却タイミングの関係で数社配当金をいただいております。

最終的に日本株は+90万円ほどの利益を確定できました。

米国株は買い増しなしでしたが、2021年度と比べると
256,774円 → 358,108円と39%ほど増えていました。
増配や為替変動ってすげー。

2023年 年間配当金まとめ

配当金は税引後。
米国ドルは当時為替レートで計算。
結果が下記です。

日本株2,870円
米国株382,383円
合計385,253円
区分名称2023年
日本イオン(株)¥2,870
米国HDV¥107,112
米国SPYD¥152,818
米国VTI¥12,992
米国VYM¥109,461

2023年 所感

累計手取り133万8,533円。
累計手取りが100万円突破!

配当金の一部でVTIを3株ほど買い増し。
HDV,SPYD,VYMは追加投資してません。

増配や為替変動ってすげー。としか言えなくなっています。

2024年 年間配当金まとめ

配当金は税引後。
米国ドルは当時為替レートで計算。
結果が下記です。

日本株3,029円
米国株412,758円
合計415,787円
区分名称2024年
日本イオン(株)¥3,029
米国HDV¥121,899
米国SPYD¥168,313
米国VTI¥3,094
米国VYM¥119,452

2024年 所感

累計手取り175万4,320円。

新NISAを埋めるため、特定口座のVTIを徐々に売却。(年度末では0に)
HDV,SPYD,VYMは追加投資してません。

増配や為替変動ってすげー。としか言えなくなっています。

2025年度では、新NISAを埋めるために米国株を徐々に売却予定です。
投資信託で持っているSBI・VTIと楽天VTIをまずは売却しその次は、
HDV→SPYD→VYMの順番かなと思っています。

こちらの記事もおすすめ