ライフハック

【全世代向け】固定費を減らして家計をラクに!無理せず続く節約術まとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「節約したいけど、我慢ばっかりはイヤ」
「子どもがいると出費が増えて、どこから手をつけるべき?」

そんな“節約あるある”を解決するのが固定費の見直し

一度の見直しで効果が続く、ストレスゼロのやり方をまとめました。

いざ

いざです。X(Twitter)Youtube やってます。
お問合せ自己紹介

「我慢」じゃなくて「仕組み化」でラクに節約しよう

節約は「我慢」ではなく、設定と自動化がポイント。

スマホプランや保険、電気契約の見直しは最初だけ手間でも、一度やれば効果がずっと続く節約です。

日々コーヒーを我慢するより、圧倒的にストレスが少ない。

  • 一度きりの見直しで固定費を下げる
  • 目的は「お金」より家族の時間と心の余裕

すぐ効果が出る!固定費の見直しポイント【月1万円以上カットも】

💡 格安SIMに乗り換える(楽天モバイル・povo・日本通信SIMなど)

大手キャリアで月1万円 → 格安SIMで2,000円以下も。

家族まとめて乗り換えれば、年間10万円以上変わることもあります。

いざ

我が家は、楽天モバイル。
夫婦2人で3000円の月もあります。

引用:楽天モバイル

💡 電気・ガスのプラン見直し

比較サイトで料金プランをチェック。

都市ガス対応ならプロパンより年間1〜2万円安いケースも。

さらに契約アンペア(30A→20Aなど)の見直しも地味に効きます。

💡 保険の整理(入りすぎ注意)

子どもが生まれたときに入った保険、放置していませんか?

医療・がんの重複に要注意。

ネット保険で月1万円→5,000円台も。

見直しだけで年間7万円浮いた例もあります。

いざ

この本を読んで妻と相談。
結果、我が家の保険額は0円になりました。

💡 サブスク・月額サービスの断捨離

「500円×10個」になっていないか棚卸しを。

2か月使っていないサブスクは解約基準に。

いざ

ちなみに我が家は下記に入ってます。

サービス名金額
Amazonプライム年 5,900円
YouTube Premium(ファミリープラン)年 27,360円
1Password(ファミリープラン)年 6,600円

💡 銀行・ATM手数料をゼロ化

ネット銀行の無料回数を活用して、手数料を年間数千円カット。

光熱費&家賃を見直して“暮らしコスト”を最適化

💧 節水シャワーヘッドで家族人数分おトク

交換するだけで年間5,000円以上の節約になることも。

お湯の使用量が減ればガス代にも効きます。

🌡 エアコン・冷蔵庫の設定をちょっと見直す

エアコン温度を1℃調整するだけで年間電気代が3,000〜5,000円カット。

冷蔵庫は「強→中」でも十分冷えます。

🏠 家賃は“時給換算”で考える

家賃が安くても、通勤1時間だと「時間コスト」で損。

例:通勤1時間 × 月20時間 × 時給1,500円 = 月3万円分の見えないコスト

🔥 都市ガス物件は長期で見るとお得

地方でも都市ガス>プロパンで月3,000円差のケースは珍しくありません。

数年で数万円の差に。

“減らす”より“持たない”で節約する

🧺 物を減らすと固定費も減る

収納用品・掃除用品・広い部屋——「物を持つ」には見えない維持費がつきもの。

不要な物を減らすだけで、暮らしも気持ちも軽くなります。

🚗 車は“必要量”で持つ(軽+カーシェアも)

マイカーの維持費は年間30万円超

家族のライフステージに合わせて、軽+カーシェアの組み合わせも選択肢。

📺 家電は買わずに“借りる”のもアリ

最新家電はレンタルで試すと初期費用を抑えられます。

引っ越しが多い家庭にも相性◎。

支払いを自動化して“考えない節約”へ

💳 クレカ・電子マネーで還元をもらう

1%還元でも、年間100万円の決済で1万円

生活費専用カードを作ると管理がラク。

📱 家計簿アプリで“放置管理”

金融機関と連携して自動入力。

見える化するだけでムダ遣いが減ります。

🏦 口座を3つに分けて「自動貯金」

  • 固定費口座
  • 生活費口座
  • 貯金口座

「残ったら貯める」ではなく最初に貯める

これだけで貯金の失敗が激減。

浮いたお金は“時間”と“成長”に投資しよう

⏰ 家事時間を生む家電に投資

ロボット掃除機・食洗機・ドラム式洗濯機などは最強の時短投資

1日30分の時短=年間182時間

子どもとの時間が増えるのはプライスレス。

【共働き必見】買ってよかった!後悔しない時短家電ベスト3 仕事、家事、育児……毎日バタバタ。「時間が足りない!」と思う瞬間、ありませんか? 我が家も共働きで、平日はほぼノンストップ。 ...

📚 自己投資で“お金を生む力”を育てる

資格・読書・副業・ブログ運営など。

節約で生まれた余裕を、未来の収入に変えていきましょう。

小さな節約習慣もバカにできない

  • 水筒生活で年間2万円カット
  • 家庭菜園で野菜代を節約
  • ネットスーパーで無駄買い防止
  • マイナカード+保険証で医療費管理の効率化
  • スマートプラグで待機電力を削減
  • 家計共有アプリで夫婦の支出を可視化

今すぐ見直せる「固定費チェックリスト」

項目現状目標見直し時期
スマホ¥9,000¥2,000今月中
電気代¥6,000¥4,000来月見直し
保険¥15,000¥7,000要再検討
サブスク¥4,000¥1,000即解約
銀行手数料¥500¥0週末に設定

固定費を下げる=未来の自由を取り戻す

節約は「自由になるための準備」。

お金が貯まるだけじゃなく、心にも余裕が生まれます。


まずは「スマホ・保険・サブスク」から。

1か月後、家計の軽さをきっと実感できるはずです。

あわせて読みたい

【初心者でも続く】自分仕様の家計簿アプリ活用術|カテゴリをカスタマイズしてお金を“見える化” 家計簿って面倒くさくて全然続けられない…。 もっと簡単にできる方法ってないかな。 そんなあなたへ、将来的にサイドFIREを...
【最新版】貯金できない人が無意識にやっている7の行動|今日から直せる改善策 節約したい人 お金が貯まらない。何が原因かわからない。 今回の記事では、お金を貯めたいなら絶対にやってはいけないことを7つ紹介...
節約で“心の余裕”をつくる方法|年収260万円から学んだお金の好循環【体験談】節約は我慢ではなく、“心の余裕”をつくる第一歩。年収260万円から人生を立て直した筆者が、節約で自由と稼ぐ力を手に入れた「お金の好循環」を体験談で解説します。...
こちらの記事もおすすめ