ライフハック

【実体験あり】従業員持株会はやめた方がいい?2年間加入して分かったメリット・デメリット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

就職して早々、加入をすすめられることがある従業員持株会。

会社はお得な奨励金制度やみんな入っているからといった理由で勧誘してきますが、実際、従業員持株会ってどうなのでしょう?

元本を年間44万円(月2万円、ボーナス10万円)、
2年で合計100万円程運用してみましたが、デメリットが僕には合わず、
解約しました。

いざ

いざです。X(Twitter)Youtube やってます。
お問合せ自己紹介

先に結論を言ってしまうと、

持株会じゃなくてもここの株をぜひ買いたい!!

って会社だったらガンガン活用すればいいと思います。

従業員持株会とは?仕組みを簡単に解説

従業員持株会(社員持株会)とは、

勤めている会社の株を毎月の給与から少しずつ積み立てて購入できる制度のことです。

基本の仕組み

  • 毎月、給与から自動で天引き(1,000円〜OK)
  • 会社が「奨励金(補助)」を上乗せ
  • 株は持株会名義で保有
  • 退職や解約時に自分名義の口座へ移す

会社によっては10%前後の奨励金が出るケースもあり、

「お得そう」に感じる人が多いのも納得です。

従業員持株会のメリット【実体験から感じた良い点】

① 奨励金で“即リターン”が得られる

僕の会社では、積立額の10%を奨励金として上乗せしてくれていました。

つまり、月1万円積み立てれば自動的に1,000円がもらえる。

投資の世界で「10%の確定リターン」は破格です。

② 自動積立で「ドルコスト平均法」が効く

持株会は完全自動の積立投資

毎月一定額で買い続けるため、株価が高い時は少なく、安い時は多く買えます。

結果的に**平均購入単価が下がる効果(ドルコスト平均法)**が働きます。

③ 給与天引きで“強制貯蓄”になる

口座にお金が残るとつい使ってしまうタイプの人にはピッタリ。

給料から自動で天引きされるので、無意識のうちに資産が積み上がります。

僕も意識せず続けていたら、2年間で元本100万円ほどになっていました。

④ 経営への関心が高まる

自社の株を持つことで、経営目線で会社を見る意識が生まれます。

決算発表や株価を気にするようになり、

「自分の働いている会社を株主として見る」経験は、意外と学びが多いです。

従業員持株会のデメリット【やめた理由】

① リスクが“会社一本”に集中する

最大の欠点はこれ。

給与も会社、投資も会社——つまり、経営悪化が生活と資産の両方に直撃します。

  • 給与も下がり、株価も下がる。
  • 『同じ船に乗って後はお祈り』状態。

分散投資の基本から見ると、これは非常に危険です。

② すぐに売れない(換金性が低い)

持株会の株は個人名義ではなく持株会名義

売却するには「移管→単元株化→売却」と段階を踏む必要があります。

そのため、暴落が来てもすぐに売れないのが現実です。

いざ

僕の場合は、売却までに1ヶ月かかりました…

③ 配当金を自由に使えない

多くの持株会では、配当金が自動で再投資されます。

現金として受け取れないので、

「配当をおこづかい感覚で使いたい」人には不向きです。

④ 退職・転職時の手続きが面倒

退職すると、保有株を自分名義の証券口座に移す必要があります。

この手続きがけっこう煩雑で、

株価変動リスクを受けやすい期間も発生します。

⑤ “断りづらい空気”がある

「みんな入ってるよ」と勧められると、断りづらい…。

私もそうでしたが、投資はあくまで自己責任

奨励金や雰囲気に流されるのではなく、

「自分の投資方針に合うかどうか」で判断することが大切です。

まとめ:やめる・続けるより大事なこと

メリットデメリット
奨励金で即リターン会社にリスク集中
自動積立で手間なし売却の自由度が低い
給与天引きで強制貯蓄配当金が使えない
経営視点が身につく退職時の手続きが煩雑

この記事の目的は「従業員持株会はやめとけ」と言いたいわけではありません。

むしろ、「入る前にちゃんとリスクも知っておこう」ということ。

いざ

奨励金の甘い誘惑の裏には、『会社依存リスク』という落とし穴がある。

加入を迷っている人は、

  • 自分の会社の業績や安定性を冷静に見る
  • 投資全体の中でバランスを取る
  • 無理のない範囲で活用する

この3つをチェックしてから決めてみてください。

僕の個人的な感想

投資の勉強を進めていくにつれ、デメリット①のリスクが“会社一本”に集中するが非常に怖かったです。

そして、コロナショックの最中もあり、株価が数年低迷状態だったこともあり、売却を決意。

すぐに売れない状態でイライラしながらも、何とかプラスで終われ、

全額をS&P500指数のインデックス投資信託に入れ替えました。

今でもこの決断は間違っていなかったと思います。

その後はちゃんと株価も戻ってきていますが、

分散されていて利回り5%以上を狙える、オルカンやS&P500の方がずっと好成績を出してくれています。

本当に買いたい株がたまたま自分の会社で、従業員持株会をやっているなら十分活用できる制度だと僕は思います。

【初心者向け】僕が新NISAをオルカン一本に決めた理由 新NISAが始まり「S&P500とオルカン、どっちで積立するべき?」と悩む方は多いと思います。 僕は非課税枠1,800万...
放置投資で心を整える。|相場を見ない、焦らない、比べない生き方放置投資で心を整える。相場を見ずに、焦らず、比べずに資産を育てる“ゆる投資スタイル”を解説。年5%を目標に、穏やかな暮らしと資産形成を両立する方法。...
こちらの記事もおすすめ