FIRE(経済的自立・早期リタイア)を目指すうえで、
「あとどのくらいでFIREできるのか?」を知ることは大切です。
でも、単純に「目標資産額」と「現在の資産」を比べるだけでは、
本当の“自立レベル”は見えてきません。
この記事では、我が家の実際の生活費をもとに、
FIRE達成率(生活費カバー率)を計算し、
今の立ち位置と目標ラインを“見える化”していきます。
いざです。X(Twitter)、Youtube やってます。
【お問合せ・自己紹介】
FIRE達成率とは?生活費を資産でどこまでカバーできるかの指標
FIRE達成率とは、「資産からの取崩しで、生活費のどれだけを賄えるか」を示す数値です。
この考え方を使うと、単なる「資産の多さ」ではなく、暮らしとのバランスでFIREの進捗を測れます。
- 100%達成 … 資産だけで生活費をまかなえる(=FIRE)
- 50%前後 … 半分を資産収入でまかなえる(=サイドFIRE)
- 30%以下 … まだ貯蓄・積立期間
シンプルですが、FIREをリアルに感じられる“マイルストーン”になります。
我が家の生活費:基礎生活費とゆとり費を分ける理由
生活費は、すべて一括で考えるよりも「2つに分けて」見るのがポイントです。
| 区分 | 内容 | 我が家の金額(2024年) |
|---|---|---|
| 基礎生活費 | 生きる上で欠かせない支出 | 約230万円 |
| ゆとり費 | 生活を豊かにする支出 | 約120万円 |
| 年間支出合計 | — | 約350万円 |
こうして分けることで、
「最低限の生活を守れるライン(基礎FIRE)」と
「自由や楽しみを含めた生活(ゆとりFIRE)」の2段階で到達度を測れます。
現在の資産と想定取崩し額(4%ルールで計算)
我が家の資産は現在約3,000万円(株式100%)。
ここから、理論上のFIRE基準である「4%ルール」を使うと…
年間取崩し額 = 3,000万円 × 4% = 120万円
FIRE達成率の計算結果
| 指標 | 計算式 | 達成率 | 状況 |
|---|---|---|---|
| 基礎FIRE達成率 | 120 ÷ 230 | 52% | 生活の約半分を資産でカバー。 |
| ゆとりFIRE達成率 | 120 ÷ 350 | 34% | まだ3分の2は労働収入が必要。 |
つまり現状は、「生活費の半分を資産でまかなえる状態」。
FIREで言えば、サイドFIRE(基礎FIRE)まであと半分です。
サイドFIREまでの目標ラインを可視化
| 目標資産額 | 年間取崩し(4%) | 基礎FIRE達成率 | ゆとりFIRE達成率 | 状況 |
|---|---|---|---|---|
| 3,000万円 | ¥120万円 | 52% | 34% | 現在地点。半分カバー。 |
| 4,000万円 | ¥160万円 | 70% | 46% | サイドFIRE目前。 |
| 5,500万円 | ¥220万円 | 96% | 63% | 基礎FIRE到達ライン。 |
| 8,800万円 | ¥352万円 | 153% | 101% | ゆとりFIRE達成! |
現在は「生活費の半分を資産で賄う」段階。
資産5,500〜6,000万円で基礎生活費の完全自立、
副収入(ブログ・YouTubeなど)を年間50〜100万円確保できれば、
ゆとりFIRE(実質FIRE)圏内に到達できる見込みです。
FIREは「資産」ではなく「暮らしの物語」
FIREは数字の勝負ではなく、自分の暮らしをどう作るかの物語です。
インフレもあるし、子育ても続く。副業も軌道に乗るかは未知数。
それでも「今、自分がどの地点にいるのか」を可視化しておけば、
焦らず、自分のペースでFIREを追いかけることができます。
「資産3000万円で達成率50%」
まだ途中だけど、途中だからこそ面白い。
これからも、FIREまでの道のりを“リアルタイムで”発信していきます。
まとめ|数字よりも「生き方」を見える化する
FIREは単なる「資産額のゴール」ではなく、
どれだけ自分の暮らしを資産で支えられるかを示す過程です。
達成率を「生活費のカバー率」として見える化すれば、
FIREへの道のりを現実的に把握でき、日々のモチベーションにもつながります。
今後は「家計簿×資産公開×3.6%取崩し」記事でこの達成率を定期更新していきます。

